チャンネル登録者40万人を超える、大阪大学の学生で構成された積分サークル。
そのメンバーのゆうゆうさん。
本来ならこの4月で卒業するはずでしたが、留年したのでは?
と噂になっています。
この記事ではゆうゆうさんの留年疑惑についてまとめていきます。
積分サークルのゆうゆうが留年したって本当?
ゆうゆうさんが留年したという噂は本当でした。
↑↑↑なんか、いい笑顔ですね(笑)。
ぴろまるさんに続き、積サーで2人目ですね(笑)。

ゆうゆうさんは大阪大学の理学部化学科に所属しています。
他の積サーのメンバーだと、すんさんとおってぃーさんも化学科です。
ゆうゆうさんが留年したことで、みんな同じ学年になりましたね(笑)。
積分サークルのゆうゆうが留年した理由は?
ゆうゆうさんが留年した理由は何なのでしょうか?
いろいろ考えると次のようなことが挙げられます。
- いろんな活動をしていた
- 化学科が留年しやすい学科
- 大事な科目の単位を落とした
いろんな活動をしていた
ゆうゆうさんは積分サークルとしての活動の他に、アカペラの活動もしています。
アカペラ大学生の部で優勝するほどの実力の持ち主なんです。
積分サークルですでに忙しい生活を送っているのに、アカペラにも力を入れているとなると、勉強の時間が少なくなってしまいますよね。これが原因で留年したということも考えられます。
化学科が留年しやすい学科
もしかしたら、留年について
留年ってやばい人がなるんじゃない?
というイメージがあるかもしれません。
確かに、しっかりと勉強すれば、ほとんどの人は留年しないでしょう。
しかし、大学によっては留年しやすい学科があるところもあります。
留年率3割を超えるなんてところもあります。
レベルの高い大学では、勉強している内容もレベルが高いので、留年してしまうことも珍しいことではありません。
(たくさんの人が留年するということではありませんが、留年する人も一定数います。)
ゆうゆうさんが所属している化学科ももしかしたら留年しやすい学科なのかもしれませんね。
大事な科目の単位を落とした
留年のパターンにはいくつかあり、卒業できない条件はいくつかあります。
例えば、単位はほとんどとっているのに、たった1つ必修の単位を落としただけで留年してしまうパターンもあります。
一般に大学卒業に必要とされる126単位を超える単位を取ったとしても、卒業に必要な1つの単位を落としただけで、留年になってしまいます。
もしかしたら、ゆうゆうさんは卒業に必要な単位を撮れなかったのかもしれませんね。
積分サークルのゆうゆうの今後の活動は?
ゆうゆうさんは留年を受けて、YouTube活動をやめることはせずに、これまで通り動画に出てくれるみたいです。
ファンとしてはもっとゆうゆうさんを見れるということで、嬉しいですよね?
今年度よりも動画に出る頻度は高くなるのではないかと思われます。
今後の活動に注目ですね。
積分サークルのゆうゆうが留年?まとめ
積分サークルのゆうゆうさんの留年についてまとめました。
あまり喜ぶべきことではないのかもしれませんが、ファンとしてはまだゆうゆうさんを見れるということでうれしいです。
今後のゆうゆうさんも応援したいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。